尾道デニムプロジェクトとは

広島県尾道市を舞台に、広島県東部に位置する備後地方で作られるデニムの魅力発信と、尾道の街の魅力発信を目的に2013年1月に「尾道デニムプロジェクト」をスタート。尾道の街で暮らし働く人々がデニムを実際に穿き込むことで、加工では表現できない、1本1本に豊なストーリーと個性を刻んだユーズドデニムを育てる世界初の取り組みとなる。

HOW TO MAKE

デニム製作工程

1人につきデニムは2本。「穿く→回収」「配布→回収」を毎週交互に繰り返し、回収したデニムは工場で職人の目を通して洗う。
これを毎週、経年変化を確認しながら繰り返すこと約1年。ここに刻まれた個性を磨くためにはすべて欠かせない工程。

CONCEPT

尾道の街で暮らし働く人々がデニムを実際に穿き込むことで、加工では表現できない、1本1本に豊なストーリーと個性を刻んだユーズドデニムを育てる世界初の取り組み

HISTORY

2013年1月、デニムと尾道の街の魅力発信を目的に始動。市長をはじめ、住職、農家、漁師、大工、左官、保育士、デザイナー、カフェ店員、ラーメン屋など、ワーカー270人が参加。

DENIM CARAVAN

より多くの方に尾道やデニムの魅力をお届けするため「ONOMICHI DENIM CARAVAN(尾道デニムキャラバン)」と題し、全国各地での展示販売を開始。